家電を隠すカップボード
2025-3-24カテゴリー お仕事日記 , カップボード , 壁面収納 , 施工例 , 日記
先日ご紹介しましたY様のお部屋が完成しました。
まずはカップボードからご紹介させていただきます。
ご要望は「家電もすべてスッキリ見えなくしたい」ということでした。
蒸気や熱、使い易い高さ、家電使用中に他の収納も使えること・・・等々。
家電を隠すカップボード、実は設計がとても難しい家具の一つです。
実施設計まで、他にもたくさんご提案をさせていただきましたがそのうちのいくつかです。
大きな引戸で隠せば一番早いのですが、家電使用中に他が使えないデメリットがあります。
正面から見るとどれも問題なさそうですが・・・
扉を開けているときに大きく突出したり、特殊な機能を取り入れると奥行きが無駄に必要だったり。
あれが叶えばこれが叶わないという色々な制約の中でベストを探しました。
こちらは設置前。
冷蔵庫スペースだけ奥まっていて、手前に袖壁があります。
こちらの壁ラインに合わせてフラットに美しく納めていきます。
カップボードには随分高めのキャビネットです。
側面を天井いっぱいのパネルで覆っていきます。
そして、フラットに美しく納まりました。
扉を開けるとこんなにたくさんのアイテムが収納されています。
こちらはY様お気に入りのスペースです。
無駄が無いように、ゴミ箱に合わせて引出しの幅と高さを決めています。
ふた折れゴミ箱の上には浅い内引出しが・・・ゴミ袋などの置き場に便利です。
中央の大きな扉は上にスーッと収納できるので、開けっ放しでも扉が邪魔になりません。
多少突出する扉が目に当たらないように、ご身長に合わせて高さを設計しています。
トースターの横はコーヒーメーカーやちょっとした置き場としても重宝いただけます。
左のレンジと炊飯ジャーは動線を妨げない壁側を利用しています。
扉を開けっぱなしでも邪魔にならず、作動中だけそれぞれ引出してご使用いただけます。
箱のようなキッチン(右)ですが、実はここも新たに収納を設けた部分です。
内覧会時(左)、ステンレスのカウンターが深くせり出したオープンスペースでした。
ダイニングから見ると、こんなにスッキリ。
深呼吸したくなるような清々しいキッチンになりました。
気にされていた圧迫感も、むしろより明るさが増して開放感さえ感じます。
マンション標準色のキッチンは青みがかったライトグレーでした。
色々な白の中で、クロスの壁に溶け込む壁化する白をセレクトして、それを設計変更していただきました。
後から扉を変えるのはコストも資材も勿体ないので、設計変更してメリットがある選択の1つかと思います。
次はリビングをご紹介させていただきます。