デザインコンパスブログ「ポッカポカ日和」

造作家具の施工 ~O様の例~カップボード編

2025-6-16

続きまして、カップボード施工の様子をご紹介させていただきます。

既に壁を開口してますが、リビングと同様に配線を通していきます。


本体を設置しました。
冷蔵庫スペースは奥まっているので、前面を合わせてかなり深い収納です。
人によってはお雛様を入れる方もいて、和室がない間取りで押入並みの奥行きが取れる唯一の場所になることも。
頻度が浅くて場所をとる物の収納に向いています。


棚受け金物はつけずに飾り棚だけを見せたいので、こんな取付け方をしています。


照明がつきました。右側の凹みが気になりますが・・・


コストコのキッチンペーパーを掛けておけるスペースです。
もう1本は布巾用に。


完成しました。
天板から上部はリビングと同じ木目、下の収納はモルタルのような色合いです。
柄が主張する木目で全て統一すると少し疲れる印象ですが、こうして異素材を入れることで垢抜けた印象を受けます。

 
冷蔵庫上は下から上へ開いて、ゆっくり閉まります。


引出し収納の高さも、全て収納アイテムのサイズを伺ったうえで設計しています。
下段にはフライヤーが入る予定です。
内引出しはお弁当箱などの小さなアイテムが向いています。

壁が継ぎはぎのままだけど・・・と思われるかもしれませんが、この後素敵なタイルを貼って完成です。
想い出づくりのためにタイルはご自身で貼られたいとのことで、割付図だけ作成させていただきました。


目地埋めが必要なタイルはかなり大変なのですが、お父様のサポートでとても素敵な仕上がりでした。
お写真をお送りいただきました。

我々もお願いしたいくらい完璧です!


設計時の様子でご案内しておりましたが、同じ家具でもタイルによって全く違う印象を受けます。
タイルの大きさ、色、形、全て絶妙なセレクトです。


リビングからのお写真も送っていただきました。
タイルが貼られていない状態とお部屋の印象が全く違って見えるから不思議です。
カップボードの木目がちょっと澄まして見えるのは気のせいでしょうか?
とっても素敵に仕上がっていて嬉しく思います。

設計段階からとても楽しい時間でした。
何といってもナナちゃんの工場見学から現場のお手伝いと本当に興味を持ってもらえたことが幸せでした。
タイルを貼る前のクロスを剥がす作業も立派にお手伝いできましたよ^^
 
ママこんなに剥がせたよ~!のお顔がたまらなく可愛らしかったです。
修理屋さんの夢はほぼ叶いましたね^^
大きくなられて記憶のどこかに想い出が残っていたら嬉しく思います。

打合せから、楽しい時間を本当にありがとうございました!
何もないところから形になるまで、4回に渡ってご紹介させていただきました。
ご家族皆さまで参加して楽しんでいただけたことが何より嬉しかったです。
家具共々、これからも末永くお付き合いをよろしくお願い致します。

ページトップへ