デザインコンパスブログ「ポッカポカ日和」

シンプルなフロートテレビボード

2025-4-7

木々や草花が芽吹き、あちこちで春の香りが漂って幸せな気分になりますね。
  
愛犬ポッカもクンクンお花見(嗅き)しましたよ。

さて、先日Mさまのご新築マンションに合わせてテレビボードとカップボードをお届けしました。

既存のコンセント移設や、壁掛けテレビの配線ルートを確保するために、継ぎはぎだらけの壁下地ですが・・・


綺麗にタイルを貼って、スッキリスタイリッシュなテレビボードを設置しました。


扉を開けると奥の配線が行き来できるようになっています。


無駄のない嘘のない誠実なテレビボード。そんなイメージです。


カップボードもグレージュ一色でシンプルに造作させていただきました。


60cmの深い奥行きを無駄なく使用するために、内部には内引出しを設けています。
閉じた時に引出しの数が少なく見えるので、うるさくなくスッキリ見えます。
どちらもシンプルを極めたデザインですが、シンプルなほど美しい納まりが大事なので丁寧に施工させていただきました。

センスの良いMさま仕様にたくさん使いこなしていただけると嬉しいです。

昨年夏からメールのやり取りだけのお打合せでしたが、具体的にご要望をお伝えいただけたので製作までとてもスムーズでした。
Mさま、お会い出来てからあっという間でしたが、これからもお付き合いをよろしくお願い致します!

家電を隠すカップボード

2025-3-24

先日ご紹介しましたY様のお部屋が完成しました。
まずはカップボードからご紹介させていただきます。

ご要望は「家電もすべてスッキリ見えなくしたい」ということでした。

蒸気や熱、使い易い高さ、家電使用中に他の収納も使えること・・・等々。
家電を隠すカップボード、実は設計がとても難しい家具の一つです。

実施設計まで、他にもたくさんご提案をさせていただきましたがそのうちのいくつかです。
大きな引戸で隠せば一番早いのですが、家電使用中に他が使えないデメリットがあります。

正面から見るとどれも問題なさそうですが・・・
扉を開けているときに大きく突出したり、特殊な機能を取り入れると奥行きが無駄に必要だったり。
あれが叶えばこれが叶わないという色々な制約の中でベストを探しました。


こちらは設置前。
冷蔵庫スペースだけ奥まっていて、手前に袖壁があります。
こちらの壁ラインに合わせてフラットに美しく納めていきます。


カップボードには随分高めのキャビネットです。


側面を天井いっぱいのパネルで覆っていきます。


そして、フラットに美しく納まりました。


扉を開けるとこんなにたくさんのアイテムが収納されています。

 
こちらはY様お気に入りのスペースです。
無駄が無いように、ゴミ箱に合わせて引出しの幅と高さを決めています。
ふた折れゴミ箱の上には浅い内引出しが・・・ゴミ袋などの置き場に便利です。


中央の大きな扉は上にスーッと収納できるので、開けっ放しでも扉が邪魔になりません。
多少突出する扉が目に当たらないように、ご身長に合わせて高さを設計しています。
トースターの横はコーヒーメーカーやちょっとした置き場としても重宝いただけます。

左のレンジと炊飯ジャーは動線を妨げない壁側を利用しています。
扉を開けっぱなしでも邪魔にならず、作動中だけそれぞれ引出してご使用いただけます。

 
箱のようなキッチン(右)ですが、実はここも新たに収納を設けた部分です。
内覧会時(左)、ステンレスのカウンターが深くせり出したオープンスペースでした。


ダイニングから見ると、こんなにスッキリ。
深呼吸したくなるような清々しいキッチンになりました。
気にされていた圧迫感も、むしろより明るさが増して開放感さえ感じます。


マンション標準色のキッチンは青みがかったライトグレーでした。
色々な白の中で、クロスの壁に溶け込む壁化する白をセレクトして、それを設計変更していただきました。
後から扉を変えるのはコストも資材も勿体ないので、設計変更してメリットがある選択の1つかと思います。

次はリビングをご紹介させていただきます。

 

新築マンションの設計変更

2025-3-8

卒業の季節。昨日は子供の成長と温かい先生方からたくさんの感動をもらえた日でした。
大人になって忘れていたものを思い出しつつ、励んでいきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、新築マンションのお話しです。
間取りが自分たちのライフスタイルに合わなかったり、もう少しここがこうだったら・・・
ということはあるかと思います。
マンションが建築される前(設計変更〆切前)に、レイアウトや仕様の変更ができれば壊したりしなくて済むので良いですね。

それでも割高と言われる設計変更ですが、建築前にしておいた方が良い部分と、後からの方がより良いものが出来る部分があります。
一昨年にお声掛けいただいたY様。
余裕をもってご相談いただけたので、マンション側にお願いする部分とこちらで製作する部分をご提案させていただきました。

左が基本の間取り、右が設計変更していただく間取りです。
オレンジの部分はこちらで製作する造作家具になります。
収納面積はあるものの、L字のクローゼットがY様の住まい方に合わない部分でした。


上記に行きつくまでに、色々とご提案をさせていただきました。
日用品と衣類の収納量がどのくらい必要か、イメージしていただけるように敢えて違うプランをご検討いただきました。

その他、家具の詳細を何度かお打合せを重ねた家具たちも、来週ようやくお届け予定です。
またご紹介させていただきます^^

家電も隠せるカップボード

2024-10-10

T様のマンションリノベーションに合わせてカップボードを製作させて頂きました。
設置スペースは1mと少し。
限られたスペースに食器・ゴミ箱・家電を集約しつつ、使わわない時は隠したいというご要望でした。

家電を隠したいというご要望は比較的多く頂きます。

今までもたくさんのパターンのカップボードを形にしてきましたが、ネックとなるのは家電使用時です。
家電使用中に扉が邪魔をして他の収納が使えなくなることが一時的にあります。
その犠牲をいかに少なくするかがいつも課題になります。

今回、間口は狭いものの奥行きが深いことが幸いでした。
家電使用時も邪魔にならない方法でご提案をさせて頂きました。

製作期間を頂いて、搬入の日です。
大きな冷蔵庫が既に設置されていて、かなりシビアな条件でしたが・・・


なんとか設置出来ました。
真っ黒過ぎて分かりませんか??
だとすると、ブラックガラスのように壁化させる目的でしたので大成功です^^


扉を開けると深い収納庫のようです。
右下はダイレクトに開閉できる食器用の4段引出しになっています。


扉は開けると奥に収納できる仕組みになっています。
奥行きが浅いカップボードだと収納できても手前に扉がはみ出してしまうので、ある程度の奥行きが必要です。


お引越し後にT様が写真を送って下さいました。
冷蔵庫と仲良く並んでカッコ良い佇まいです。


収納されたお写真も。
予定されていた物がスッキリ気持ち良く収納されています。
普段は引出し以外、開けたままでとても使い易いカップボードに。


来客時は閉めていると生活感を全く感じないインテリアの一部になっています。
T様、素敵なお写真をありがとうございました!
ご新居の素敵なインテリアの一員になれて光栄です。
これからも家具共々末永く、よろしくお願い致します。

ナチュラルモダンなカップボード

2024-4-19

引き続き、Bさまのカップボードのご紹介です。
初回の打ち合わせで、置かれる家電やご要望をお伺いしていくつかフォルムを作ってみました。

その後、冷蔵庫上も吊戸棚を繋げて・・・等のご要望を頂きつつ、その後現地でサンプルをご覧頂いて素材が決まっていきました。

そして、お届けの日。
元々、冷蔵庫は手前に置く想定でコンセントが配置されていたので、あちこち配線が必要でした。


本体が取付いて、間接照明も結線されました。
このくらいからテンションが上がっていきます^^


今回、初めて使用する和細工という名前のエコカラット。
和の風合いですが、藁のような模様が入ったニュアンスカラーでご主人がビビッときたタイルでした。
縦に入ったベージュのラインが、キッチンの扉とリンクして良い感じに仕上がりそうです。


完成しました。
ふんわり優しい印象のカップボードです。
吊戸棚は隣のパントリーに色合わせして壁化することで、圧迫感が解消されています。


予め、キッチン扉材の型番を伺えていたので素材を合わせることが出来ました。
違うところはキッチンは黒いアルミのライン引手ですが、カップボードはベージュの掘り込みに。


引手に黒が入ると周囲の素材が負けてしまうので、ベージュにして正解でした。
微妙な色も指定しています。


収納も充実しています。
ゴミ箱が無駄なく2つ入って、引出しがソフトクローズでゆっくり閉まるので、ゴミ箱だけを置いておくよりも出し入れがとても楽です。


ホットプレートが入る高さの引出しも設計通りで気持ちが良いです。


テーブル越しに見えるカップボードも本当に素敵でした。
当初は全部白でも・・・というお話しでしたが、シンプル過ぎずしつらえ過ぎず、
Bさまファミリーらしい明るく優しい空間になった気がします。

Bさま、昨年から楽しい時間をありがとうございました。
これからも末永くお付き合いをよろしくお願い致します!

ページトップへ