N様のキッチンを新しくリフォームさせて頂きました。
といっても、完全に新しくさせて頂いたのはカップボードです。
キッチンのベースはそのままに、扉と壁面を新しくして全体のイメージチェンジをさせて頂きました。

L字型のコンパクトなキッチンです。
人工大理石の天板の取替えはなかなか大変ですし、食洗機を組込んだりシンクを大きくしたり等の機能面での変更が寸法的に出来ませんでした。
そこでキッチン側は扉とタイルの壁面を新しくして、気持ちがUP↑するキッチン空間を目指します^^

カップボード側は、レンジがギリギリ乗る限られた奥行きです。
ガスコンロ側の奥行きは更に狭まっていて、入口近くの寸法で製作するとガスコンロ横の扉が開かなくなりそうです。
そして手前に大きく下がった梁も・・・空間を最大限に利用したいと思います。
工事は3回に分けて入らせて頂きました。
まず初日はカップボードの設置です。

ガスコンロ側は少し奥行きを控えて製作しています。

でもそんな違和感を感じさせないよう、天板は美しく滑らかなラインで枠ギリギリに納めています。

吊戸棚の設置も、現場の状況に合わせた造り方をしています。
手前に大きく下がった梁に合わせて、高さの違うキャビネットを分割して設置していきます。

カップボードが完成しました。
吊戸棚を分割して設置したはずですが、その後に化粧材を一枚貼り付けているため、普段見えない底面ですが全く継ぎ目が見えません。
ダウンライトも点いて美しく納まりました。
そして、キッチンの下台の扉も新しく変わっています。
段々とテンションが上がっていきます^^

その後、一期工事でキッチンの吊戸棚を撤去しました。
下地の状況を把握して美しく納めるには、撤去をしないと製作寸法が出ません。
しばらくご不便をお掛けしましたが、この状態で採寸して製作期間を頂きました。

そして、二期工事です。
キッチンの吊戸棚を設置しました。
継ぎはぎになっているタイル面には、調味料棚を取付けるための下地を入れています。

最後の三期工事。
レンジフードを一旦外してキッチンパネルを施工していきます。
タイルの上から施工が出来ますが、凹凸や歪な形状に合わせて加工するため時間もかかります。

ようやく完成です。
真っ白なパールトーンの扉にダークな石調のパネルが映えるモダンなキッチンに生まれ変わりました。
最初から誂えたコの字型キッチンのようです。

以前と同じアングルで。
キッチン側の機能面は殆ど変わっていないのですが、以前の暗いイメージが一掃されてまるでホテルの空間に居るようです。
水栓金具や照明器具も新しく変えさせて頂きました。

カップボード側は天井まで隙間なく、そしてカウンターと吊戸棚のラインを揃えることで、以前よりぐんと広く見えるようになりました。
パネルを合わせたことも視覚的な効果に繋がっている気がします。

奥行き40cmしか確保できなかったガスコンロ側のスペースですが、炊飯ジャーを横向きに置くことで空間を有効活用しています。
炊飯ジャーを下に組込めたことで、カウンター上に今まで無かった盛付けや一時置きのスペースが生まれました。

手前右側の壁に埋め込まれた書棚は、5年前。
手前左側の壁面収納は4年前に製作させて頂いた家具たちです。
一斉に工事をしていたら・・・おそらくそれぞれこの形にはならなかったかもしれません。
その時々のご家族の状況と、不便に感じていることや必要な収納など、その都度真剣に向き合って頂いたことで、よりN様らしい空間に近づけたと思っています。
N様、この度も大変お世話になりました。
少し寂しい気もしますが、またいつでもお声掛け下さい^^